〒361-0038
埼玉県行田市前谷679-1

電話マーク

お電話

メニュー

肩こり イメージ
見出しアイコン

肩こり

国民病とも呼ばれる
肩こりの原因やセルフケア

日本人の多くが肩こりに悩んでいると
言われています。
原因はさまざまあると考えられていますが、
長時間のデスクワークスマホによる眼精疲労
などが肩こりを誘因する傾向にあります。

中には内臓疾患が原因で
肩こりを発症するケースもあるため
「ただの肩こり」とそのままにせず、
早めに対処しましょう。

目次

肩こりでよくあるお悩み

  • 肩こりが慢性化している
  • 肩こりと同時に頭痛や吐き気を伴う
  • 首から肩にかけて痛みやだるさを感じる
  • ストレスを感じやすい

肩こりのメカニズムや原因について

厚生労働省の調べ(平成28年 国民生活基礎調査)によると、女性が抱える自覚症状の1位が肩こりで、男性は腰痛に続いて2位であることがわかっています。

なぜ日本人の多くは肩こりに悩んでいるのでしょうか?
肩こりが起こるメカニズムや考えられる原因についてお話しします。

肩こりのメカニズム

肩こりの様子

肩こりは、肩周辺の筋肉が緊張することで血行不良が生じ、筋肉内部に疲労物質が蓄積して痛みなどの症状が起こる状態と考えられています。

デスクワークをされている方の多くは、首から肩にかけて不快な症状を抱えていらっしゃるのではないでしょうか。
これは首が前へ出る姿勢を長時間続けることにより「肩甲挙筋」と呼ばれる首・肩周辺にある筋肉が緊張することが原因と考えられています。

また、肩こりの多くのケースは首から背中にかけて広い範囲につながる僧帽筋と呼ばれる筋肉が緊張することで起こるとも言われています。

このような場合痛みなどの症状だけでなく、呼吸がしづらいと訴える方もいらっしゃいます。

肩こりの原因

胸が痛む様子

肩こりの原因は大きく「病気が原因の場合」と「日常生活が原因の場合」に分類することができます。

 

病気が原因で生じる肩こり

頸椎症や椎間板ヘルニア

首から肩周辺にかけて痛みやだるさ、麻痺などの症状がある場合は頸椎症椎間板ヘルニアの可能性が考えられます。

内臓疾患

一見、肩こりとは関係がなさそうですが、内臓疾患がある場合に肩こり症状が現れるケースもあります。
代表的なものでは「狭心症」「心筋梗塞」などの循環器系の病気です。
この場合、左側の肩や胸、背中、腕にも強い痛みが生じることがあります。

低血圧、高血圧

低血圧や高血圧など血管の病気を抱えている方が肩こりを生じる場合もあります。
この他の自覚症状としては、動悸やふらつき頭痛吐き気手足のむくみ等が挙げられます。

 

日常生活に原因がある場合

長時間のデスクワークやスマホ操作

長時間同じ姿勢を続けることで肩周辺の筋肉が硬くなり、血行不良が生じて肩こりを誘因する傾向にあります。
また、眼精疲労が引き金となり肩こりにつながるケースもあります。

運動不足

慢性的な運動不足により身体の巡りが滞ることで筋肉疲労が蓄積し、やがて肩こりへとつながる場合もあります。

ストレス

長期的なストレスは筋肉を緊張させて血行不良を起こします。
すると肩こりや冷え性などの不調を招く場合もあり、中には自律神経失調症を発症するケースもあります。

肩こりのセルフケア

病気が原因の肩こりは、医療機関で適切に対処することで回復へとつながります。
その他の場合は、生活習慣を見直すことで改善される可能性もあるため、セルフケアや予防についていくつかご紹介します

肩こりの対策法・予防法

不良姿勢の様子

不良姿勢の見直し

肩こりの原因の一つに不良姿勢が挙げられます。
身体のバランスが崩れることで筋肉や関節に負担がかかることが要因として考えられています。

代表的な不良姿勢は猫背反り背で、肩こりだけでなく腰痛の原因にもつながります。
正しい姿勢として意識したいポイントは、「耳」「肩」「腰」「くるぶし」の4点が横からみて一直線になる状態です。
また、正面からみて肩のラインが傾かないよう意識しましょう。

 

目の疲れを和らげる

目のピントを調整する毛様体筋が疲労すると自律神経のバランスが崩れるため、肩こりなど全身の不調へとつながる場合があります。

長時間のデスワークの際には1時間に1回、15分程度の休憩を挟むように心がけましょう。
モニターの明るさを調整したり、ブルーライトカットのメガネの使用なども眼精疲労解消には効果的です。
ホットアイマスクなどで温めて血行を促進させる方法もおすすめです。

 

運動不足解消

普段から運動不足気味の方や、年齢と共に筋力低下が起こると身体の重みを支えるだけで筋肉の緊張状態が続き、その結果、血行不良が起こり肩こりを感じるケースもあります。

1日30分程度のウォーキングは身体全体の巡りが整い、脂肪燃焼も期待できます。
腰痛持ちの方であれば水中ウォーキングがおすすめです。

室内であればスクワットが良いでしょう。
インナーマッスルが鍛えられ腰痛予防にも効果的です。

 

低血圧・高血圧の方の場合

血管の病気が原因の肩こりの場合、規則正しい生活を基本に食事に気を付けるように心がけましょう。

低血圧の方ならば糖質や脂肪、タンパク質、ビタミン、ミネラルバランスの整った食事を意識し、朝食もしっかり摂るようにすると良いでしょう。

高血圧の方は塩分を控えた食事を心がけ、喫煙や飲酒もほどほどにしましょう。

肩こりにおすすめストレッチ

肩こりの症状がつらい時におすすめのストレッチをご紹介します。

 

首のストレッチ

①両肩を持ち上げてしばらく保ち、一気に肩を落として脱力させる
②首を左右にゆっくりと傾け、首から肩にかけての筋肉をほぐします
③首をゆっくり前へ倒し、首から背中にかけての筋肉をストレッチ

 

肩甲骨のストレッチ

①肩をぐるぐると回し、肩甲骨周辺の筋肉をほぐす
②片腕をぐっと上へと伸ばし、そのまま半円を描くように腰まで下ろすを左右行う

行田みらい接骨院の
【肩こり】アプローチ方法

肩こりの様子

同じ症状でも、一人ひとり原因や改善方法が違ってきます。

当院では、カウンセリングをし、検査や身体の状態、生活習慣から、原因となる要素をピックアップし、一人ひとりに合わせた改善方法で行います。

多いアプローチ方法として、手技整体による筋肉の緊張の緩和、電気療法を組み合わせて行います。

著者 Writer

著者画像
茂原 康平
(もはら こうへい)
生年月日:H2.10.19
血液型:A型
出身:行田市
趣味:ダーツ、ゴルフ、野球
得意な施術:内臓・頭蓋骨調整、五十肩、ぎっくり腰

COLUMN

テスト 画像

テスト

テスト 画像

テスト

テスト 画像

テスト

テスト 画像

テスト

MENU

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

肩こりや腰痛、膝の痛みは骨盤の傾きが関係している可能性があります。
特殊な機械を使い骨盤のゆがみを調整し、骨盤のゆがみや症状の改善を目指します。

保険施術アイコン

保険施術

スポーツ中のケガや事故による負傷、勤務中のケガは保険を使って施術が受けることができます。
痛みのある部分に関連するつながりをみて全身を施術します。

みらい整体アイコン

みらい整体

みらい整体は、慢性症状に特化した整体です。
「慢性的な凝りやシビレなど長きに渡って変化のない方」「あきらめている方」に対して、原因をしっかり見定めて、じっくり改善していきます。

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

当院の産後骨盤矯正は、産後1~2か月以上の方を対象としています。
女性特有のさまざまなお悩みの解消にも効果が期待できる施術です。
産後のお悩み、なんでもお聞かせください。

電気療法アイコン

電気療法

3方向から立体的に電気を流し、より深部までの緊張をほぐして痛みや違和感の改善を目指すことができます。
無理なく体質から改善できるように、サポートさせていただきます。

交通事故施術アイコン

交通事故施術

当院の交通事故施術は、早期回復のため、痛みのある部位だけでなく全身から施術させていただきます。
筋・筋膜、骨格などさまざまな角度からアプローチします。

水素ガス吸入アイコン

水素ガス吸入

当院の水素吸入は、体内から直接アプローチできる新しい施術法です。
身体に負担をかけにくく、年齢や体調に関係なく安心して受けていただけます。

ABOUT US

行田みらい接骨院

住所

〒361-0038
埼玉県行田市前谷679-1

最寄駅

JR上野東京ライン行田駅・吹上駅より車で10分

駐車場

あり(5台以上)

09:00〜 12:00
15:00〜 20:00
お電話でのお問い合わせ

048-501-2772

 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話

メニュー