その不調、もしかすると
「自律神経失調症」のせいかも・・・
「気分が落ち込みやすい」
「なんとなくやる気が起こらない」
といった、慢性的な不調を抱えていませんか?
医療機関では明確な原因が分からず、
それでもつらい症状がいつまでも続く場合、
自律神経失調症の可能性も考えられます。
自律神経失調症は
日常のちょっとした心がけで改善する
場合もあります。
-
目次
自律神経失調症でよくあるお悩み
- なんとなくやる気がずっと起こらない
- 情緒不安定気味になりやすい
- 冷え性や便秘に悩んでいる
- 突然動悸や強いストレスがある
自律神経失調症について
「自律神経という言葉を聞いたことはあるけれど、どのような働きをしているのかよく分からない」という方もいるのではないでしょうか。
まずは自律神経が、私たち人間の身体の中でどのような役割を担っているのかをお話しします。
自律神経とは

自律神経は、身体や心の状態を安定させるために不可欠な存在です。
呼吸をする、食べ物を消化する、血液を流すなど自分自身でコントロールできないことを自律神経が担ってくれています。
また、自律神経には身体がリラックスした時に優位になる「副交感神経」と、活発な時に優位になる「交感神経」の2種類に分けることができます。
自律神経の種類
副交感神経
家でくつろぐ時間や就寝時など、身体がリラックス状態の時は副交感神経が優位になります。
心拍数を下げ血管が拡張し、瞳孔は閉じるなど身体を休ませるために働きます。
交感神経
仕事や身体を活発に動かす主に昼間の時間帯に優位になる交感神経は、副交感神経とは逆に心拍数を上げ血管は収縮し、瞳孔を開ける働きがあります。
また、ストレスや緊張によっても活発化します。
自律神経失調症とは

自律神経は日常生活の過ごし方によって不安定になることもあり、その状態を「自律神経失調症」と呼びます。
自律神経は副交感神経と交感神経の両方のバランスが整っていることが大切で、身体や心の安定につながる重要なポイントでもあります。
しかし、どちらか一方が働きすぎてバランスが崩れてしまうと、自律神経が乱れた状態になり、身体や心にさまざまな不調があらわれます。
自律神経失調症の原因
不規則な生活
不規則な生活は自律神経失調症の原因の一つです。
寝る前にスマホをみると、交感神経が刺激されて頭が冴えて眠れなくなり、やがて昼夜逆転の生活になって自律神経に不調が起きる場合もあります。
ホルモンバランスの変化
更年期障害の時に現れる気分の浮き沈みや肌荒れ、体温調整が効かないなどの症状は、自律神経が乱れていることが原因と考えられています。
これは、女性ホルモンの分泌が減少することと関係しているといわれています。
ストレス
人はストレスを感じると心拍数が上がり、呼吸が浅くなります。
その状態が長く続くと交感神経ばかりが活発化され、やがて自律神経失調症へとつながる可能性があります。
セルフケア方法
自律神経が乱れると胃腸障害や不眠、動悸、頭痛、冷え性、肌荒れ、なんとなくやる気が起こらないなどの不調が現れます。
そのままにしていると不調は慢性化し、日常生活すらままならない状態になることもあるため、きちんと対策をして身体と心を健やかに保つことが大切です。
そのための方法として、今日からできるセルフケアをいくつかご紹介します。
自律神経失調症をセルフケアで改善

生活習慣を整える
副交感神経と交感神経のバランスを整えるためには「規則正しい生活」が大切なポイントです。
朝に起きて昼間に身体を動かすことで交感神経を活発化し、夜は副交感神経を働かせてリラックス状態にさせることで習慣が整い、自律神経失調症の改善につながります。
有酸素運動を行う
軽いウォーキングやサイクリングなど、交感神経が活発になり過ぎない有酸素運動は自律神経失調症の改善にはもちろん、健康増進にも期待できます。
身体を動かすことで夜にぐっすりと眠ることができ、ストレス解消にも役立ちます。
お風呂に浸かる
体内に熱がこもると交感神経が優位に立ち、不眠の原因につながります。
そこでおすすめする方法が、湯船に浸かって全身の血液循環を促し汗を体外に排出させることです。
これにより老廃物や熱も排出され、質の良い睡眠がとれて自律神経の調整にもつながります。
食事で自律神経をサポート

自律神経が乱れて腸の働きが悪くなると便秘や肌荒れなどが起こりやすくなります。
また、免疫細胞にも影響するといわれ、体調を崩しやすくなる原因にもなります。
腸内環境を整えることで身体の健康が保たれ、さらに自律神経の安定にもつながるため、自律神経失調症改善のために「腸活」を行うこともおすすめです。
朝はコップ一杯のお水を飲む
朝は腸の働きが活発な時間帯です。
そのタイミングでコップ一杯のお水を飲むと、胃腸が刺激されることで副交感神経が活性化されて便秘解消につながります。
こまめに水分補給をし、1日にトータルで1Lから2Lのお水を飲むよう心がけましょう。
ゆっくりよく噛んで食べる
早食いは胃腸への負担が大きくなります。
食事をする際にはゆっくりと咀嚼して食べるよう心がけることで副交感神経が働き、消化を助ける唾液の分泌量も増えるといわれています。
行田みらい接骨院の
【自律神経失調症】アプローチ方法

同じ症状でも、一人ひとり原因や改善方法が違ってきます。
当院では、カウンセリングをし、検査や身体の状態、生活習慣から、原因となる要素をピックアップし、一人ひとりに合わせた改善方法で行います。
主にスズキトリートメントである骨格調整、脊髄調整法、水素ガス吸引を行います。
著者 Writer

- 茂原 康平
(もはら こうへい) - 生年月日:H2.10.19
血液型:A型
出身:行田市
趣味:ダーツ、ゴルフ、野球
得意な施術:内臓・頭蓋骨調整、五十肩、ぎっくり腰
関連コラム
COLUMN
テスト
テスト
テスト
テスト
施術一覧
MENU

骨盤矯正
肩こりや腰痛、膝の痛みは骨盤の傾きが関係している可能性があります。
特殊な機械を使い骨盤のゆがみを調整し、骨盤のゆがみや症状の改善を目指します。

保険施術
スポーツ中のケガや事故による負傷、勤務中のケガは保険を使って施術が受けることができます。
痛みのある部分に関連するつながりをみて全身を施術します。

みらい整体
みらい整体は、慢性症状に特化した整体です。
「慢性的な凝りやシビレなど長きに渡って変化のない方」「あきらめている方」に対して、原因をしっかり見定めて、じっくり改善していきます。

産後骨盤矯正
当院の産後骨盤矯正は、産後1~2か月以上の方を対象としています。
女性特有のさまざまなお悩みの解消にも効果が期待できる施術です。
産後のお悩み、なんでもお聞かせください。

電気療法
3方向から立体的に電気を流し、より深部までの緊張をほぐして痛みや違和感の改善を目指すことができます。
無理なく体質から改善できるように、サポートさせていただきます。

交通事故施術
当院の交通事故施術は、早期回復のため、痛みのある部位だけでなく全身から施術させていただきます。
筋・筋膜、骨格などさまざまな角度からアプローチします。

水素ガス吸入
当院の水素吸入は、体内から直接アプローチできる新しい施術法です。
身体に負担をかけにくく、年齢や体調に関係なく安心して受けていただけます。
当院のご紹介
ABOUT US
行田みらい接骨院
- 住所
-
〒361-0038
埼玉県行田市前谷679-1
- 最寄駅
-
JR上野東京ライン行田駅・吹上駅より車で10分
- 駐車場
-
あり(5台以上)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜 12:00 | ● | ● | ✕ | ● | ● | ● | ✕ | ● |
15:00〜 20:00 | ● | ● | ✕ | ● | ● | ● | ✕ | ● |
- お電話でのお問い合わせ
-
048-501-2772
- LINE予約24時間受付