坐骨神経痛でよくあるお悩み
-
医療機関で
坐骨神経痛といわれた -
腰の痛みや
しびれで、
日常生活に困っている -
坐骨神経痛を
改善したい -
坐骨神経痛の
対処法や予防方法を
知りたい
坐骨神経痛の原因を知り、症状を改善・予防しましょう
腰に痛みやしびれがある方や、医療機関で坐骨神経痛といわれてしまった方は、
どのようにすれば改善できるのか、知りたいところだと思います。
痛みやしびれといった症状はつらく、日常生活にも支障が出やすいため、できるならば早めに軽減したいもの。
しかし、坐骨神経痛という名前はわかりにくいです。
原因はもちろん、病気なのか症状なのか、坐骨神経とはどのような神経かなど疑問を抱える方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、今回は坐骨神経痛の改善を目指す方に向けて、坐骨神経痛の特徴を丁寧に解説していこうと思います。
ぜひ最後まで読んでいただき、坐骨神経痛の改善に役立ててください。
坐骨神経痛でお悩みの方に
おすすめのメニュー Recommend Menu
坐骨神経痛を起こしやすい原因は病気と生活習慣です
坐骨神経痛は、何かの病名だと勘違いされている方も多いのではないでしょうか?
実は坐骨神経痛は病気ではなく、症状の一つです。
すなわち、症状を引き起こす原因が存在するということになります。
一般的に、坐骨神経痛の原因は「脊椎の問題」によるものと「生活習慣によるもの」があることが知られています。
ここでは、坐骨神経痛の原因について、坐骨神経の特徴から詳しくみていきましょう。
【坐骨神経の特徴】
・坐骨神経は足にある、1番長い神経です
坐骨神経痛の説明の前に、坐骨神経について知りましょう。
坐骨神経はこのように通っています。
腰椎を起点とした坐骨神経は、梨状筋という臀部の筋肉を経由して太ももの裏をまっすぐに通ります。
膝に達したところで、総腓骨神経と脛骨神経という2種類の神経に分かれます。
総腓骨神経は、すねからつま先まで通っており、脛骨神経は、腿からつま先までを通っています。
総腓骨神経は、さらに浅腓骨神経と深腓骨神経に分岐します。
腓骨神経は側腓腹皮神経に分かれた後、さらに外側足底神経と内側足底神経に分岐します。
そうして爪先にまで至ります。
腰から爪先にまで通る坐骨神経は約1メートルもの長さを誇り、人間の神経の中でもっとも長さがあるといわれています。
・坐骨神経は1番太い神経でもあります
ボールペンや親指の太さと同じであるといわれています。
・坐骨神経は末梢神経の1つです
末梢神経は中枢神経に情報を伝達する役割を担っており、運動神経・自律神経・知覚神経の3つに分岐します。
これらの特徴をあわせ持つ坐骨神経は、次のような病気の影響を受けやすい傾向があります。
・腰部脊柱管狭窄症
・腰椎椎間板ヘルニア
・梨状筋症候群
これらの原因によって坐骨神経に支障が出ると、坐骨神経痛を発症しやすくなるといわれています。
【坐骨神経痛の原因】
・腰部脊柱管狭窄症
脊柱管が狭くなり、神経を圧迫してしまっている状態です。
脊柱管が狭くなってしまう要因としては、背骨や椎間板の変形といったものが考えられています。
背骨や椎間板の変形は加齢にともなって起こりやすいため、年齢を重ねれば重ねるほどなりやすい傾向があります。
《症状》
坐骨神経痛や間欠性跛行といった症状が有名です。
坐骨神経痛では痛みやしびれ、歩くと痛みがあり、休むと痛みが消える(間欠跛行)といった困難が出やすくなります。
・腰椎椎間板ヘルニア
椎間板が突出していまい、神経を圧迫してしまっている状態です。
椎間板が突出してしまう要因としては、加齢や長期間のデスクワーク等が挙げられます。
ご高齢の方がなりやすい腰部脊柱管狭窄症に対し、腰椎椎間板ヘルニアは働き盛りである若年層がなりやすい傾向があります。
《症状》
坐骨神経痛のほか、首や腕といった上半身にも痛みが起こりやすいです。
・梨状筋症候群
梨状筋によって坐骨神経が圧迫されてしまっている状態です。
梨状筋がこわばってしまうことにより、起こりやすくなるといわれています。
硬くなる原因としては、ゴルフや野球といったスポーツの習慣や、デスクワークや長距離運転といった仕事環境の影響などがあります。
《症状》
臀部の痛みや坐骨神経痛が挙げられます。
坐骨神経痛に関しては、硬くなってしまった梨状筋が坐骨神経を圧したり潰したりしてしまうことにより、生じやすくなるといわれています。
そのほか、次のような生活習慣でも坐骨神経痛を引き起こしやすくなります。
・猫背
・冷え
・ストレス
・喫煙
・肥満
坐骨神経痛の改善には運動や温熱が、予防には生活習慣の見直しが必要?
坐骨神経痛は、運動したり温めたりといった適切な対処法を取れば、軽減することが知られています。
また、坐骨神経痛の原因となりやすい生活習慣の見直しを同時に行い、再発防止も目指しましょう。
【坐骨神経痛にはこのような対処法があります】
手術で坐骨神経痛の根治を狙ったとしても、老化まで防ぐことはできません。
そのため、坐骨神経痛の対処では、根治ではなく改善を狙うようにしましょう。
坐骨神経痛の症状を改善する対処法としては、次のようなものが挙げられます。
・身体を動かす
筋肉の緊張の解消が血流を改善し、痛みを和らげる傾向があるといわれています。
とくにストレッチは効果的だといわれています。
たとえば、腰から下肢にかけてのストレッチや、ゆる体操が例として挙げられます。
ゆる体操とは、文字通り身体の緊張を緩めることを目的とした体操です。
ゆる体操をすることにより、身体の不必要なこわばりをほぐしやすくなり、血流を良くする効果が期待できるといわれています。
すると深呼吸がしやすくなり、新陳代謝が促されてアンチエイジングも図れます。
・温める
身体を温めることでも、血流の改善がされやすいと考えられています。
たとえば、シャワー浴が習慣の方は、湯船に浸かる入浴の習慣に変えてみるといった工夫をしてみましょう。
・専門家の手をかりる
電気刺激療法や、身体のバランスを取るためのテーピングによるサポートは、坐骨神経痛に有効と考えられています。
【坐骨神経痛にはこのような予防方法があります】
・姿勢に気をつける
不良な姿勢は、腰椎椎間板ヘルニアや梨状筋症候群といった、坐骨神経痛になりやすい病気の原因となってしまいます。
そのため、長時間の同一姿勢は控えましょう。
骨盤後傾になりやすい姿勢や、前傾姿勢による動作をしないことも重要です。
・最適な靴を履く
あわない靴を履いていると、いくら姿勢に注意を払っていても、身体のバランスが崩れやすくなってしまいます。
そのため、姿勢だけでなく、靴にも気を遣うようにしましょう。
爪先に余裕がある、かかとを覆ってくれるなどのポイントを判断基準にし、自分の足にとっての最適な靴を履くようにしましょう。
・冷やさない
冷えは血行不良を引き起こしやすいため、痛みにつながりやすくなります。
普段の生活のなかで身体を冷やすことは避け、温めることを心がけましょう。
・禁煙する
煙草は血管の収縮を促しやすくなります。
そのため、栄養を始めとした必要な成分が行き渡りにくくなり、腰椎椎間板ヘルニアを悪化させる傾向があります。
喫煙習慣のある方は、禁煙を始めてみることをおすすめします。
・太らない
肥満は腰に強い負担をかけるといわれています。
常日頃から太りすぎず、適切な体重を維持することを意識してみましょう。
ほか、コルセットといった装具で腰を保護することも、坐骨神経痛の予防になります。
行田みらい接骨院の【坐骨神経痛】アプローチ方法
坐骨神経痛に対しては、トータルケア・全身骨盤調整(スズキトリートメント)でアプローチしていきます。
原因は患者様によって異なることも多いため、日常的に行っている動作などを細かくカウンセリングし原因を見極めていきます。
とくに骨盤は身体の土台になる部位であるため、基本的には骨盤全身調整(スズキトリートメント)が必要となります。
そこから、脊柱をたどり、頚椎・頭蓋のアプローチを行います。
坐骨神経痛の症状がある部位を施術しても改善しません。
そのため、かならず頚椎・頭蓋の調整が必要になります。
坐骨神経の大元は、脊柱・脊髄です。
そこは間違えてはいけません。
著者 Writer
- 院長:茂原 康平(もはら こうへい)
- 生年月日:H2.10.19
血液型:A型
出身:行田市
趣味:ダーツ、ゴルフ、野球
得意な施術:内臓・頭蓋骨調整、五十肩、ぎっくり腰
症状からメニューを選ぶ Select Menu
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】行田みらい接骨院 公式SNSアカウント 行田みらい接骨院ではInstagram・LINEを運用中!
【公式】行田みらい接骨院 公式SNSアカウント 行田みらい接骨院ではInstagram・LINEを運用中!
【公式】行田みらい接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中