つらい頭痛はなぜ起こるの?
原因や症状、セルフケアについて
頭痛は、明確な病気がなく起こる「一次性頭痛」と、
病気が原因で起こる「二次性頭痛」の
2つに分類することができます。
「二次性頭痛」の場合は原因となる病気を対処する
ことで改善される可能性がありますが、
「一次性頭痛」は原因が明確ではないため
対処が難しく、つらい症状が慢性化しやすい
傾向にあります。
今回は慢性頭痛とも呼ばれ多くの方が悩む
「一次性頭痛」の原因や対策方法などについて
ご紹介していきます。
-
目次
頭痛でよくある悩み
- 目の奥がズキズキ痛む
- 慢性的な頭痛に長年悩まされている
- 頭が締め付けられるように痛む
- 吐き気やめまいを伴う
頭痛タイプ別にみる原因と症状
一次性頭痛は「緊張型頭痛」「偏頭痛」「群発頭痛」の3つの頭痛タイプに分類することができます。
自分の頭痛がどのタイプに当てはまるのかを知ると、痛みを改善する方法もみつけやすいと考えられます。
まずはそれぞれの頭痛タイプの特徴をお話しします。
緊張型頭痛

「緊張型頭痛」は、一次性頭痛の中で最も多い頭痛タイプと言われていて、年齢や性別を問わず誰にでも生じる可能性があります。
原因
頭や首、肩甲骨にかけての筋肉が緊張することで起こると考えられており、長時間のデスクワークや精神的ストレスが原因と言われています。
症状
後頭部や頭の両側、首筋にかけて締め付けられているような重い痛みを感じます。
痛みの他に、めまいや吐き気を訴える方もいらっしゃいます。
偏頭痛

「偏頭痛」は、20代から40代の女性に多くみられる頭痛タイプです。
原因
明確な原因は解明されていませんが、ストレスや不規則な生活、ホルモンバランスの乱れ、気圧の変化、肩こりなどが痛みを誘発すると考えられていて、中には空腹時に発症しやすくなるケースもあります。
症状
ズキズキと波打つような痛みがこめかみから目にかけて生じ、多くの場合、片側にのみ現れます。
発症すると数時間から数日程度痛みが続き、自然と緩和するケースが一般的です。
光や音に過敏になりやすくなったり、視界にチカチカとした光が現れることもあります。
群発頭痛

一次性頭痛の中で一番強い痛みを生じる「群発頭痛」は、20代から40代の男性に特に多い頭痛タイプと言われています。
原因
原因は明確になってはいませんが、脳の視床下部が何らかの原因により刺激され、目の奥にある三叉神経の血管が拡張し、その周辺の神経が圧迫されることで痛みが生じると考えられています。
症状
毎日同じ時間に、一定の周期で激しい痛みが現れることが群発頭痛の大きな特徴です。
半年から3年ごとに起こり、一度発症すると1ヶ月から2ヶ月間毎日続きます。
多くは夜間に起こり、「目の奥がえぐられるような」と表現されるほど激しい痛みが15分から3時間ほど継続します。
また、目の充血や流涙、鼻水、鼻詰まりなどを生じるケースもあります。
慢性頭痛の対処法・予防法
慢性頭痛の多くは生活習慣を見直すことで改善する場合もあります。
また、発症した際の対処方法はタイプ別で異なり、間違えたケアを行うと痛みが増幅する可能性もあるため、正しい対処方法を知って適切に痛みを緩和させましょう。
緊張型頭痛の対処法

緊張型頭痛の主な原因は「筋肉のこり」「血行不良」です。
入浴や蒸しタオルを使って温めることで硬くなった筋肉がほぐれ、血行が促進されると頭痛が改善されるケースもあります。
また、ストレッチやマッサージも効果的です。
筋肉の緊張を防ぐためには、長時間同じ姿勢を続けないこともポイントとなります。
ウォーキングなどの有酸素運動は頭痛の予防につながります。
偏頭痛の対処法

偏頭痛は緊張型頭痛とは対照的に、血管が拡張することで神経を刺激して痛みが生じるため、冷やすことがポイントです。
光や音に過敏になっている状態であれば、暗い部屋で横になり休むと良いでしょう。
外出先であれば耳栓やサングラスを利用するのもおすすめです。
マッサージなどの血管を広げてしまう行為は避け、痛みが落ち着くまで安静にすることが第一です。
群発頭痛の対処法

明確な原因が解明されていませんが、飲酒や喫煙が群発頭痛を誘発すると考えられており、発作が起きている時期には禁酒禁煙する方が良いでしょう。
また、普段から規則正しい生活習慣を心がけ、たとえ休日であっても同じ時間に寝て起き寝溜めは避けましょう。
頭痛の痛みや頻度には個人差があります。
まずは自分がどのようなときに、どのような痛みがするのか把握することで自分にあった適切な対処方法がみえてきます。
また、ストレスはどの頭痛タイプにも共通する原因の一つです。
自分にあったストレス解消法を見つけて上手に頭痛を予防しましょう。
行田みらい接骨院の
【頭痛】アプローチ方法

同じ症状でも、一人ひとり原因や改善方法が違ってきます。
当院では、カウンセリングをし、「検査」「身体の状態」「生活習慣」「原因となる要素」をピックアップし、一人ひとりに合わせた改善方法で行います。
頭痛では特に、姿勢・筋肉の調整、脊髄調整法、水素ガス吸引などを行います。
生活習慣から変化があるようセルフケアのアドバイスもしています。
著者 Writer

- 茂原 康平
(もはら こうへい) - 生年月日:H2.10.19
血液型:A型
出身:行田市
趣味:ダーツ、ゴルフ、野球
得意な施術:内臓・頭蓋骨調整、五十肩、ぎっくり腰
関連コラム
COLUMN
テスト
テスト
テスト
テスト
施術一覧
MENU

骨盤矯正
肩こりや腰痛、膝の痛みは骨盤の傾きが関係している可能性があります。
特殊な機械を使い骨盤のゆがみを調整し、骨盤のゆがみや症状の改善を目指します。

保険施術
スポーツ中のケガや事故による負傷、勤務中のケガは保険を使って施術が受けることができます。
痛みのある部分に関連するつながりをみて全身を施術します。

みらい整体
みらい整体は、慢性症状に特化した整体です。
「慢性的な凝りやシビレなど長きに渡って変化のない方」「あきらめている方」に対して、原因をしっかり見定めて、じっくり改善していきます。

産後骨盤矯正
当院の産後骨盤矯正は、産後1~2か月以上の方を対象としています。
女性特有のさまざまなお悩みの解消にも効果が期待できる施術です。
産後のお悩み、なんでもお聞かせください。

電気療法
3方向から立体的に電気を流し、より深部までの緊張をほぐして痛みや違和感の改善を目指すことができます。
無理なく体質から改善できるように、サポートさせていただきます。

交通事故施術
当院の交通事故施術は、早期回復のため、痛みのある部位だけでなく全身から施術させていただきます。
筋・筋膜、骨格などさまざまな角度からアプローチします。

水素ガス吸入
当院の水素吸入は、体内から直接アプローチできる新しい施術法です。
身体に負担をかけにくく、年齢や体調に関係なく安心して受けていただけます。
当院のご紹介
ABOUT US
行田みらい接骨院
- 住所
-
〒361-0038
埼玉県行田市前谷679-1
- 最寄駅
-
JR上野東京ライン行田駅・吹上駅より車で10分
- 駐車場
-
あり(5台以上)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜 12:00 | ● | ● | ✕ | ● | ● | ● | ✕ | ● |
15:00〜 20:00 | ● | ● | ✕ | ● | ● | ● | ✕ | ● |
- お電話でのお問い合わせ
-
048-501-2772
- LINE予約24時間受付