椎間板ヘルニアの原因を知り、
症状を改善・予防しましょう
首や肩、腰に痛みを感じると、
つらい日常生活になりやすいと思います。
痛みを改善するために
出向いた医療機関で椎間板ヘルニアといわれ、
途方に暮れている方もいらっしゃるかもしれません。
椎間板ヘルニアになってしまったとき、
気になることは良くなるのかという点
なのではないでしょうか。
その疑問に応じるため、
今回は椎間板ヘルニアの原因や対処・予防方法を
説明していきます。
椎間板ヘルニアはなぜ起こり、
どのようにすれば改善するのか、
この記事で一緒に学んでいきましょう。
-
目次
椎間板ヘルニアでよくあるお悩み
- 前に屈むと腰が痛くてつらい
- 首や肩に痛みやしびれがある
- 足がもつれたり、歩きにくくなったりする
- 椎間板ヘルニアかもしれないと不安
椎間板ヘルニアの原因・症状
椎間板ヘルニアの原因のひとつに、老化や生活習慣が関わっているといわれています。
椎間板ヘルニアの対処・予防方法を学ぶための入口として、まずはどのような生活習慣が原因となりやすいのかを知っていきましょう。
椎間板ヘルニアのメカニズム

まずは、椎間板の仕組みから入っていきましょう。
椎間板とは
椎骨と椎骨に挟まれている軟骨を指します。
椎骨とは背骨を構成している骨のことです。
椎骨は全部で24個からなり、場所によって頚椎・胸椎・腰椎に分かれます。
この椎骨同士の緩衝材として機能している軟骨を、椎間板と呼びます。
髄核と線維輪について
椎間板は髄核と線維輪の二つから成り立っています。
髄核とはゲル状の物質であり、線維輪とは私たちのよく知るコラーゲンを包含した物質です。
髄核は強固な線維輪によって守られており、この構造が椎間板を形成しています。
椎間板ヘルニアとは
ヘルニアは、髄核が飛び出してしまっている状態です。
髄核を守っている線維輪が何らかの原因により破損しまうことで、内部の髄核が飛び出してしまいます。
この髄核が神経に触れ、症状が現れてしまった状態を椎間板ヘルニアと呼びます。
椎間板ヘルニアのピークは中年層の男性に多い傾向があります
椎間板ヘルニアは、頚椎椎間板ヘルニア・胸椎椎間板ヘルニア・腰椎椎間板ヘルニアの三つに分けられます。
椎間板ヘルニアの原因

加齢による椎間板の変形
椎間板は不変ではありません。
血が通りにくい組織のため、若年のときから老化が起こると考えられています。
水分が少なくなったり、弾力性が低くなったりして変形してしまった椎間板が、椎間板ヘルニアを引き起こす要因となるといわれています。
不良姿勢やスポーツ
中腰や重い物を持つなどの負担のかかりやすい動きは、老化する椎間板へのダメージになりやすいです。
またスポーツによるオーバーユースも、椎間板ヘルニアの一因になりやすいといわれています。
そのほか、喫煙やストレス、遺伝の影響もあるといわれています。
椎間板ヘルニアの症状

ヘルニアの発症部位により、症状は変わるといわれています。
ここでは、ヘルニアのなかで最多といわれる腰椎椎間板ヘルニアを中心に、症状をご紹介します。
腰椎椎間板ヘルニア
特徴として、屈んだり座ったりすると痛みやすいという点が挙げられます。
そのため、猫背や中腰では痛みが現れやすいです。
また、あぐらといった姿勢でも腰への負荷を強めやすくなるため、同じく痛みが起こりやすいことが知られています。
腰椎椎間板ヘルニアの症状は次の通りです。
腰痛、臀部痛、下肢痛
とくに坐骨神経痛による下肢痛が代表的です。
私たちの下肢には坐骨神経と呼ばれる、人間の神経の中で最長の末梢神経が走っています。
この坐骨神経がヘルニアによって刺激された場合、坐骨神経痛が出るといわれています。
感覚障害
まひのことを指します。
感覚の鈍磨や膝や足の脱力といった症状が起こりやすいです。
膀胱直腸障害
尿や便の排出がむずかしくなるといわれています。
歩行障害
間歇性跛行という症状が現れる可能性があります。
歩くと痛み、休むと痛みがなくなり、また歩き出すと痛み……といった事態になりやすいため、歩行がむずかしくなることが知られています。
頸椎椎間板ヘルニア
二つの種類があります。
一つは首の痛みとともに、片側の肩や手が痛んだり、しびれたりしやすくなるパターンです。
もう一つの症状も痛みやしびれですが、肩や手というよりは、両手に発症するといわれています。
ほか、足がもつれたり、歩きにくくなったりといった状態にも陥りやすいです。
胸椎椎間板ヘルニア
痛みは多くありません。
その代わり、足がしびれたり、歩きづらさを感じたりといった症状がみられやすいといわれています。
椎間板ヘルニアの対処法・予防法
椎間板ヘルニアは、加齢だけでなく、不良姿勢やスポーツといった生活習慣も発症の引き金になりやすいとお話しました。
では、発症してしまった場合、どのように対処すれば良いのでしょうか?
一般的に知れ渡っている椎間板ヘルニアの対処法は、手術ではないでしょうか。
不安になってしまいそうですが、手術しか方法がないということではありません。
身体を動かす、あるいは温めることで、症状の改善が期待できるためです。
予防方法も頭に入れ、椎間板ヘルニアの苦しみから楽になりましょう。
椎間板ヘルニアの対処法

椎間板ヘルニアの多くは、保存療法によって回復を目指します。
保存療法としては、次のようなものが挙げられます。
下肢のストレッチ
血流が促進されるため、痛みの緩和が期待できます。
たとえば、次のような身体をひねるストレッチがあります。
①仰向けに寝たら、足を床につけたまま両膝を曲げてください。
②その後、両膝を片側に10秒ほど倒しましょう。
このとき、両肩を床にくっつけるように意識することが大切です。
ほか、身体の緊張をほぐす効果が見込める、ゆる体操もおすすめです。
患部の温熱
運動同様、温熱は血流を促すといわれています。
手軽にできる温熱方法としては、
入浴が挙げられます。
忙しくとも湯船に入り、身体を温める習慣を持つことが大切です。
接骨院の利用
電気刺激療法が、とくにおすすめです。
電気により、痛みを落ち着かせる効果が期待できます。
テーピングによる身体のバランスの調整も有効だといわれています。
上記の保存療法で効果がみられなければ、手術療法に進む場合もあります。
とくに、歩行困難や排尿障害の症状が出てしまったときは、その可能性が高くなります。
手術にはヘルニアそのものを除去する方法や、ヘルニアの一部分のみを除去する方法などがあることが知られています。
手術療法を行う場合は、主治医とよく相談して決めましょう。
椎間板ヘルニアの予防法

椎間板ヘルニアの予防方法としては、次のようなものが挙げられます。
不良姿勢の改善
椎間板への負荷を少なくすることが重要です。
負荷を減らせば、椎間板の老化の進行速度も変わってくることが考えられます。
首と腰が一直線になるような姿勢がポイントです。
前屈みは椎間板へ約1.5倍の負荷をかけることが知られています。
また、重い物の持ち運びを行う際には、腰を軸にするのではなく膝を軸にし持ち上げるようにしましょう。
コルセットの装着
コルセットの装着も発症の防止になるといわれています。
猫背や反り腰といった不良姿勢も、なるべく避けましょう。
休息をとる
休息も必要です。
背骨に疲れを感じたときは無理をせず、横になりましょう。
適度な運動
元から負荷への耐性があれば、椎間板ヘルニアのリスクを低くできる可能性があります。
そのためには、筋トレやストレッチを習慣化し、筋力や柔軟性を向上させましょう。
腹筋や背筋の強化は背骨への負担を和らげるといわれています。
加えて、下半身の筋力アップもおすすめです。
運動は身体が温まるため、血行促進の効果が期待できます。
禁煙
喫煙は椎間板の血行を3分の1ほど減らすといわれています。
血流の悪化があると、椎間板の老化が進行してしまいます。
また、喫煙は骨の血行すら悪くすると考えられているため、骨粗しょう症のリスクまで高くなる傾向があります。
喫煙習慣のある方は、健康のため、煙草を控えましょう。
行田みらい接骨院の
【椎間板ヘルニア】アプローチ方法

同じ症状でも、一人ひとり原因や改善方法が違ってきます。
当院では、カウンセリングをし、検査や身体の状態、生活習慣から、原因となる要素をピックアップし、一人ひとりに合わせた改善方法で行います。
著者 Writer

- 茂原 康平
(もはら こうへい) - 生年月日:H2.10.19
血液型:A型
出身:行田市
趣味:ダーツ、ゴルフ、野球
得意な施術:内臓・頭蓋骨調整、五十肩、ぎっくり腰
関連コラム
COLUMN
テスト
テスト
テスト
テスト
施術一覧
MENU

骨盤矯正
肩こりや腰痛、膝の痛みは骨盤の傾きが関係している可能性があります。
特殊な機械を使い骨盤のゆがみを調整し、骨盤のゆがみや症状の改善を目指します。

保険施術
スポーツ中のケガや事故による負傷、勤務中のケガは保険を使って施術が受けることができます。
痛みのある部分に関連するつながりをみて全身を施術します。

みらい整体
みらい整体は、慢性症状に特化した整体です。
「慢性的な凝りやシビレなど長きに渡って変化のない方」「あきらめている方」に対して、原因をしっかり見定めて、じっくり改善していきます。

産後骨盤矯正
当院の産後骨盤矯正は、産後1~2か月以上の方を対象としています。
女性特有のさまざまなお悩みの解消にも効果が期待できる施術です。
産後のお悩み、なんでもお聞かせください。

電気療法
3方向から立体的に電気を流し、より深部までの緊張をほぐして痛みや違和感の改善を目指すことができます。
無理なく体質から改善できるように、サポートさせていただきます。

交通事故施術
当院の交通事故施術は、早期回復のため、痛みのある部位だけでなく全身から施術させていただきます。
筋・筋膜、骨格などさまざまな角度からアプローチします。

水素ガス吸入
当院の水素吸入は、体内から直接アプローチできる新しい施術法です。
身体に負担をかけにくく、年齢や体調に関係なく安心して受けていただけます。
当院のご紹介
ABOUT US
行田みらい接骨院
- 住所
-
〒361-0038
埼玉県行田市前谷679-1
- 最寄駅
-
JR上野東京ライン行田駅・吹上駅より車で10分
- 駐車場
-
あり(5台以上)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜 12:00 | ● | ● | ✕ | ● | ● | ● | ✕ | ● |
15:00〜 20:00 | ● | ● | ✕ | ● | ● | ● | ✕ | ● |
- お電話でのお問い合わせ
-
048-501-2772
- LINE予約24時間受付