〒361-0038
埼玉県行田市前谷679-1

電話マーク

お電話

メニュー

肘の痛み イメージ
見出しアイコン

肘の痛み

原因を知って、肘の痛みを
改善・予防していきましょう

肘から前腕にかけての痛みに悩まされていませんか?
肘の痛みがあると、スポーツ時はもちろんのこと、
仕事や家事など日常生活の支障に
なることがあります。

症状としては肘に痛みが出ていますが、
おもに手首や指の使いすぎが考えられます。
肘のメカニズムを理解して、
適切な対処・予防を行っていきましょう。

こちらのページでは、肘の痛みをテーマに、
痛みが起こる原因や症状自分で行える対策
詳しくご紹介しています。

目次

肘の痛みでよくあるお悩み

  • ものを持ち上げると肘が痛む
  • パソコン作業で肘に痛みが出る
  • なぜ肘が痛むのか原因がわからない
  • 肘の痛みを改善予防したい

肘の痛みの原因・症状

加齢の影響で、中高年以降の方に肘の痛みが出やすくなっています。
しかし、パソコンやスマホの操作、肉体労働などで手をよくつかう場合は、どなたも肘を痛める可能性はあります。

適切な対策をとるには、まず痛みが起こる仕組みを理解することが大切です。
こちらでは、肘の痛みのおもな原因と症状の特徴を詳しくご紹介していきます。

肘の構造と役割

肘を痛めている様子

肘の構造

肘関節は「上腕骨」「尺骨(前腕の小指側にある骨)」「橈骨(前腕の親指側にある骨)」の三つの骨から構成されています。

腕尺関節(上腕骨+尺骨)

腕尺関節は、ドアの蝶番のような構造になっています。
おもに肘の曲げ伸ばしに関与しています。

腕橈関節、上橈尺関節(橈骨+上腕骨、尺骨)

橈骨頭と上腕骨小頭から構成される関節が「腕橈関節」、尺骨と橈骨が作る関節が「上橈尺関節」です。
肘の曲げ伸ばしに加えて、前腕の回内・回外(前腕を内側・外側にひねる動き)に関与しています。

 

肘関節の役割

肘関節には、日常生活において「ものを持ち上げる・運ぶ」「転倒時の衝撃をやわらげる」といった役割があります。
また、スポーツにおけるスイング動作や投球動作なども、肘の曲げ伸ばし、ひねりなどによって行われています。

肘が痛くなるおもな原因

肘を痛めている様子

肘が痛くなる原因には、手首の使いすぎが挙げられます。
とくに肘の外側、内側部分に痛みが生じやすくなっています。

 

外側上顆炎

手首をそらす動きによって、腱の付着部である上腕骨外側上顆に炎症を起こした状態と考えられます。
テニス(バックハンド)で多い点から「テニス肘」とも呼ばれています。

 

内側上顆炎

外側上顆炎とは反対に、手首を手のひら側に曲げる動きによって、上腕骨内側上顆に炎症を起こした状態とされます。
ゴルフに多い点から「ゴルフ肘」とも呼ばれています。

またスポーツ以外にも、次のような要因が挙げられます。

 

日常生活、仕事での手の使いすぎ

長時間のキーボード操作、スマホの操作は、前腕の筋肉に負担がかかりやすくなります。
そのほか「家事・育児」「仕事(大工、美容師、介護職)」などで手をよくつかうことによっても、肘を痛める場合があります。

 

身体が硬い

身体の柔軟性が低下していると、肘に負担がかかりやすくなります。
前腕の筋肉を始め、肩甲骨や股関節の硬さも影響してくることが考えられます。

外側上顆炎(テニス肘)のおもな症状

テニスで肘を痛めた様子

外側上顆炎では、次のような症状例が挙げられます。

 

肘外側の痛み

手首や肘を動かした際に痛みが生じやすくなっています。
テニスのバックハンドをはじめ、「雑巾を絞る」「ドアノブをひねる」「肘を伸ばしてものを持ち上げる」といった動作が挙げられます。
上腕骨外側上顆に圧痛がみられますが、安静時の痛みや腫れなどは、基本的にありません。

 

外側上顆炎の検査方法

次に挙げる検査で、肘外側に痛みが誘発される場合、外側上顆炎が疑われます。

・トンプソンテスト
抵抗を加えた状態で、手首をそらせます。
・チェアテスト
肘を伸ばしたまま、椅子をつかんで持ち上げます。
・中指伸展テスト
抵抗を加えた状態で、中指をそらせます。

外側上顆炎では、手首をそらせる「短橈側手根伸筋」がおもに関連すると考えられます。
加齢の影響で筋力や柔軟性が低下する点から、中高年以降の女性に外側上顆炎は多くなっています。

内側上顆炎(ゴルフ肘)のおもな症状

ゴルフで肘を痛めた様子

内側上顆炎には、次のような症状例が挙げられます。

 

肘内側の痛み

上腕骨内側上顆に圧痛がみられます。
また、ゴルフのショットやテニスのサーブ、投球といったスポーツ動作によって、痛みが誘発されることがあります。
日常生活でも、手首を手のひら側に曲げたり、内側にひねったりする動きで痛む場合があります。
たとえば、パソコンのタイピングやハンマーを打つような動作、手首をつかってものを持ちあげる動作などです。

 

内側上顆炎の検査方法

前腕を回外した状態から、抵抗を加えながら手首を屈曲、回内する動きをした際、肘の内側に痛みが起こった場合は、内側上顆炎が疑われます。
内側上顆炎では、肘の屈曲回内筋の関与が考えられています。
加齢にともなう腱の変性が考えられるため、ゴルフ肘も中高年の方が発症しやすくなっています。

肘の痛みへの対処法と予防法

肘の内側・外側に痛みが生じた場合は、どう処置すれば良いのでしょうか?
放置して使い続けていると、痛みを悪化させる可能性があります。
また、使いすぎが考えられるため、痛みへの対処だけではなく、生活習慣のみなおしも欠かせません。
こちらでは、肘の痛みへの対処法と予防法を詳しくご紹介していきます。

肘の痛みの対処法

安静にしている様子

外側上顆炎、内側上顆炎が疑われる場合は、次のような対処を行いましょう。
※両症状とも、基本的には同じケア方法になります。

 

急性期(痛みが強い時期)

安静

肘の内側、外側に炎症が起こっていることが考えられます。
痛みの出る動作は避けて、安静を心がけてください。
無理に使いつづけると炎症を悪化させ、症状を長期化させるリスクがあります。

アイシング

炎症を抑えるため、患部をアイシングしてください。
ビニール袋に氷水を入れ、痛みのある箇所を冷やしましょう。
※冷やしすぎると血行を悪化させる可能性があるため、熱感や痛みがあるときだけにしてください。

固定・サポーター

テープやサポーターなどで関節を固定すると、肘にかかる負担を軽減できます。
とくに、仕事や家事などでどうしても手をつかわないといけない場合には、有効な対処と考えられます。

 

慢性期(痛みが落ち着いた時期)

温める

慢性期では、患部を温めて血行を促しましょう。
サポーターをはじめ、湯船に浸かった入浴もおすすめです。

ストレッチ

ストレッチによって、手首の柔軟性を高めましょう。
入浴後の身体が温まった状態で行うことがおすすめです。

肘を胸の前に伸ばします。
反対側の手を使って「手首を反らす」「手のひら側に曲げる」「手首を曲げた状態で、内側にひねる」といった方向にストレッチを加えていってください。
そのほか、肩関節や股関節もストレッチしておくと、肘の負担をより緩和できます。

テーピング

スポーツや仕事の際には、テーピングで患部を保護しておくことをおすすめします。
固定はもちろんのこと、キネシオテープ(皮膚や筋肉の伸張率に近いテープ)をはることで、筋肉や腱のつっぱりを緩和できます。
貼り方については、一度接骨院の方にも相談してみてください。

肘の痛みの予防法

手首のストレッチの様子

症状が緩和してきたら、今度は日常的なケアで痛みを予防していきましょう。
具体的には次のような方法が挙げられます。

 

股関節を中心とした柔軟性の向上

手首のストレッチは、普段の習慣にすることをおすすめします。
また、体幹から連動した動きができるよう、骨盤周辺の柔軟性も高めておきましょう。

股関節〜体幹のストレッチ

両足を横に開き、手は膝の上に置きます。(相撲の四股ふみのような姿勢です)
右手で右膝を外側に押しながら、上半身を左にひねります。
反対側も同様に行ってください。

腸腰筋のストレッチ

右足を前に大きく踏み出し、左足は後方に伸ばします。(足を前後に開いた姿勢です)
背中をまっすぐ伸ばし、骨盤を前方に水平移動させると、左足の付け根部分がストレッチされていきます。
左右バランスよく伸ばしましょう。

 

こまめに休憩をとる

日常では、パソコンのタイピングやスマホの操作が、手首から肘への負担になります。
また、長時間同じ姿勢がつづくと、肩甲骨や股関節周辺が固まってしまいます。
20〜30分ごとに休憩を入れ、肩をぐるぐると回したり、手首をストレッチしたりして、こまめに身体を動かすようにしましょう。

 

運動フォームのみなおし

スポーツで肘を繰り返し痛めている場合は、運動のフォームを一度みなおしてみましょう。
手首の力で、ラケットやクラブを振っている可能性があります。
股関節から肩甲骨、肘、手首へと連動して動かすことが理想です。
身体が動かしにくい場合は、ストレッチで柔軟性を高めるようにしましょう。

道具の見直し

フォームに加えて、道具の問題も考えられます。
「テニスラケットのガットが硬い」「ラケットが重たい」「グリップが細すぎる」などがないか、一度道具をみなおしてみるのもよいでしょう。

行田みらい接骨院の
【肘の痛み】アプローチ方法

行田みらいで施術の様子

同じ症状でも、一人ひとり原因や改善方法が違ってきます。

当院では、カウンセリングをし、検査や身体の状態、生活習慣から、原因となる要素をピックアップし、一人ひとりに合わせた改善方法で行います。

著者 Writer

著者画像
茂原 康平
(もはら こうへい)
生年月日:H2.10.19
血液型:A型
出身:行田市
趣味:ダーツ、ゴルフ、野球
得意な施術:内臓・頭蓋骨調整、五十肩、ぎっくり腰

COLUMN

テスト 画像

テスト

テスト 画像

テスト

テスト 画像

テスト

テスト 画像

テスト

MENU

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

肩こりや腰痛、膝の痛みは骨盤の傾きが関係している可能性があります。
特殊な機械を使い骨盤のゆがみを調整し、骨盤のゆがみや症状の改善を目指します。

保険施術アイコン

保険施術

スポーツ中のケガや事故による負傷、勤務中のケガは保険を使って施術が受けることができます。
痛みのある部分に関連するつながりをみて全身を施術します。

みらい整体アイコン

みらい整体

みらい整体は、慢性症状に特化した整体です。
「慢性的な凝りやシビレなど長きに渡って変化のない方」「あきらめている方」に対して、原因をしっかり見定めて、じっくり改善していきます。

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

当院の産後骨盤矯正は、産後1~2か月以上の方を対象としています。
女性特有のさまざまなお悩みの解消にも効果が期待できる施術です。
産後のお悩み、なんでもお聞かせください。

電気療法アイコン

電気療法

3方向から立体的に電気を流し、より深部までの緊張をほぐして痛みや違和感の改善を目指すことができます。
無理なく体質から改善できるように、サポートさせていただきます。

交通事故施術アイコン

交通事故施術

当院の交通事故施術は、早期回復のため、痛みのある部位だけでなく全身から施術させていただきます。
筋・筋膜、骨格などさまざまな角度からアプローチします。

水素ガス吸入アイコン

水素ガス吸入

当院の水素吸入は、体内から直接アプローチできる新しい施術法です。
身体に負担をかけにくく、年齢や体調に関係なく安心して受けていただけます。

ABOUT US

行田みらい接骨院

住所

〒361-0038
埼玉県行田市前谷679-1

最寄駅

JR上野東京ライン行田駅・吹上駅より車で10分

駐車場

あり(5台以上)

09:00〜 12:00
15:00〜 20:00
お電話でのお問い合わせ

048-501-2772

 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話

メニュー