変形性膝関節症の原因を知り、
症状を改善・予防しましょう
膝に痛みを感じる方、
原因を突き止めたいとは思いませんか?
膝に痛みがあると、
歩行や立ち上がりなどの
少しの動作もむずかしくなります。
早く改善したいと、
大半の方が思っていることでしょう。
そこで、今回は変形性膝関節症の
改善を目指す方に向けて、
変形性膝関節症の特徴について
お話していこうかと思います。
変形性膝関節症の原因を知り、
症状の改善を目指しましょう。
-
目次
変形性膝関節症でよくあるお悩み
- 医療機関で変形性膝関節症といわれた
- 膝の痛みの原因を突き止めたい
- 変形性膝関節症によるO脚を良くしたい
- 変形性膝関節症の対処法や予防方法を試したい
変形性膝関節症の原因
変形性膝関節症を引き起こす原因はさまざま考えられますが、生活習慣が原因となっている場合もあります。
背景となる生活習慣を知ることにより、改善や予防の道筋がよりみえてくることが考えられます。
ここでは、変形性膝関節症の原因について、膝の役割から詳しくみていきましょう。
関節とは

関節とは
関節は骨の中間に位置し、骨を連結する役割を担っています。
連結する部分の骨には、「関節軟骨」が覆っており骨と骨の接触を防止しています。
関節の構造としては、まず関節軟骨が骨を緩衝材のように覆い、骨と骨の接触を防止しています。
次に靱帯が骨と骨を接合し、関節をしっかりと支えています。
そのうえで関節包という袋が関節を丸ごと保護し、関節液と呼ばれる水を内側の滑膜という膜から滲ませ、関節のなかを潤しています。
膝関節の特徴
膝関節は人間の関節のなかで一番大きい関節であることが知られています。
膝関節は大腿骨・脛骨・膝蓋骨の三つからできており、半月板と一緒になって私たちの体重を受け止めています。
また、歩いたり動いたりといった動作を円滑に行うという役割も担っています。
変形性膝関節症の原因

変形性膝関節症は、膝に積み重なった負担が関節軟骨を摩耗させ、痛みを引き起こしてしまうと考えられています。
老化などの理由からご高齢の方によくみられる傾向があります。
また、女性ホルモンが影響から、女性のほうがかかりやすい病気であることが知られています。
骨や軟骨といった組織は、女性ホルモンであるエストロゲンによって維持されているといわれています。
そのホルモンの分泌が減ってしまうことで、変形性膝関節症が起こりやすいといわれています。
変形性膝関節症の原因
変形性膝関節症を起こしやすい原因としては、次のようなものが挙げられます。
・加齢
年を重ねれば重ねるほど関節軟骨がすり減っていくと考えられるため、加齢は変形性膝関節症になりえる原因として挙げられます。
・肥満
太っていると、膝に負担がかかりやすくなり関節軟骨を摩耗させ痛みが発生する場合があります。
・運動不足、筋肉量の低下
運動不足により、下肢の筋肉量が減ると膝に負担がかかりやすくなります。
・身体の硬さ
血行不良により身体がこわばっている場合、痛みを感じやすくなります。
・足首を捻挫した既往歴
足首の過去の捻挫も、変形性膝関節症の発生リスクを高めるといわれています。
変形性膝関節症の症状
変形性膝関節症の痛みには、段階があるとされています。
変形性膝関節症の症状は、一般的には次のような経過を辿ると考えられています。
初期症状
初期には、動き出しのときに痛みを感じることが多いです。
立ち上がったり、歩き始めたりといった動作の開始時に限り、痛みが現れやすくなります。
中期症状
症状が進行してしまった中期症状になると、可動制限がかかりやすくなります。
また痛みだけでなく、水の蓄積といった症状も出てきやすくなります。
この時期になると、正座をしたり、階段の上り下りをしたりといった動作がむずかしくなるといわれています。
末期症状
症状がもっとも進行してしまった末期症状になると、可動制限がますます強くなります。
膝を伸ばし切れない状態となり、歩くことさえむずかしくなるといわれています。
変化は内側だけではありません。
関節軟骨が摩耗してしまった結果、外側にも変化が起こりやすくなります。
具体的には、O脚のような変形が起こる場合もあります。
変形性膝関節症の対処法・予防法
変形性膝関節症は、症状の度合いに応じた対処法があります。
まずは適切とされる対処法を取り、変形性膝関節症の症状の改善を目指しましょう。
その後は予防を行い、再発防止に努めましょう。
変形性膝関節症の対処法

変形性膝関節症の症状には度合いがあるとされ、それぞれ軽度・中度・高度が挙げられます。
変形性膝関節症を改善する対処法を、度合い別にご紹介します。
軽度・中度
リハビリを行う
軽度・中度の場合は、関節の動きのリハビリが良いとされます。
ストレッチや関節運動によって柔軟性の向上が期待できます。
歩行・可動域訓練も、可動制限の緩和に効果的なリハビリの一つです。
※痛みが強い場合は無理をしないでください。
症状が悪化する場合がありますので、痛みが強い場合にはリハビリは控えましょう。
高度
人工関節を入れる
高度の場合は、人工関節の導入も考えられます。
これは人工関節置換術と呼ばれ、文字通り関節を人工の関節に置き換える手術であることが知られています。
人工関節へのすげ替えにより、痛みが減り、関節の機能の改善が図れるといわれています。
O脚のような変形が起こっている場合もこの置き換え手術は有効です。
変形性膝関節症の予防法

適度な運動
関節を最大限使うような運動を持続的に行い、下肢の筋肉をつけましょう。
筋肉を増やせば関節をサポートする力も強まるとされるため、膝への負担を和らげやすくなります。
下肢の筋肉のなかでは、おもに大腿四頭筋のトレーニングがおすすめです。
大腿四頭筋の具体的なトレーニング方法としては、スクワットが挙げられます。
①まず、立ち、両足を開きます。
②開く幅は、肩幅よりも広めになるよう、意識しましょう。
③その後で、背筋を丸めないよう気を付けながら、腰を落としていきましょう。
注意点としては、スクワットを行う際は、膝と爪先の向きを一致させるようにすることです。
膝を爪先よりも内側の位置に留めることも心がけるようにしましょう。
痩せる
過剰な体重は膝への負担になりやすいです。
肥満の方はダイエットをして適正な体重にしましょう。
行田みらい接骨院の
【変形性膝関節症】アプローチ方法

同じ症状でも、一人ひとり原因や改善方法が違ってきます。
当院では、カウンセリングをし、検査や身体の状態、生活習慣から、原因となる要素をピックアップし、一人ひとりに合わせた改善方法で行います。
著者 Writer

- 茂原 康平
(もはら こうへい) - 生年月日:H2.10.19
血液型:A型
出身:行田市
趣味:ダーツ、ゴルフ、野球
得意な施術:内臓・頭蓋骨調整、五十肩、ぎっくり腰
関連コラム
COLUMN
テスト
テスト
テスト
テスト
施術一覧
MENU

骨盤矯正
肩こりや腰痛、膝の痛みは骨盤の傾きが関係している可能性があります。
特殊な機械を使い骨盤のゆがみを調整し、骨盤のゆがみや症状の改善を目指します。

保険施術
スポーツ中のケガや事故による負傷、勤務中のケガは保険を使って施術が受けることができます。
痛みのある部分に関連するつながりをみて全身を施術します。

みらい整体
みらい整体は、慢性症状に特化した整体です。
「慢性的な凝りやシビレなど長きに渡って変化のない方」「あきらめている方」に対して、原因をしっかり見定めて、じっくり改善していきます。

産後骨盤矯正
当院の産後骨盤矯正は、産後1~2か月以上の方を対象としています。
女性特有のさまざまなお悩みの解消にも効果が期待できる施術です。
産後のお悩み、なんでもお聞かせください。

電気療法
3方向から立体的に電気を流し、より深部までの緊張をほぐして痛みや違和感の改善を目指すことができます。
無理なく体質から改善できるように、サポートさせていただきます。

交通事故施術
当院の交通事故施術は、早期回復のため、痛みのある部位だけでなく全身から施術させていただきます。
筋・筋膜、骨格などさまざまな角度からアプローチします。

水素ガス吸入
当院の水素吸入は、体内から直接アプローチできる新しい施術法です。
身体に負担をかけにくく、年齢や体調に関係なく安心して受けていただけます。
当院のご紹介
ABOUT US
行田みらい接骨院
- 住所
-
〒361-0038
埼玉県行田市前谷679-1
- 最寄駅
-
JR上野東京ライン行田駅・吹上駅より車で10分
- 駐車場
-
あり(5台以上)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜 12:00 | ● | ● | ✕ | ● | ● | ● | ✕ | ● |
15:00〜 20:00 | ● | ● | ✕ | ● | ● | ● | ✕ | ● |
- お電話でのお問い合わせ
-
048-501-2772
- LINE予約24時間受付