〒361-0038
埼玉県行田市前谷679-1

電話マーク

お電話

メニュー

変形性股関節症 イメージ
見出しアイコン

変形性
股関節症

股関節の痛みは
変形性股関節症が疑われます

「足の付け根が痛く、
歩き始めや立ち上がりに時間がかかる」
「股関節の痛みで、前かがみの動作がつらい」
足の付け根からお尻、太ももにかけて、
痛みやこわばりがある場合は
「変形性股関節症」が疑われます。

進行性の病気のため、
放置しても自然に回復することは
むずかしくなります。
原因を理解して、早めの対策を始めていきましょう。

こちらのページでは、
変形性股関節症が起こる原因症状
ご自身で行える対処・予防法
わかりやすくまとめてあります。

目次

変形性股関節症でよくあるお悩み

  • 変形性股関節症の対処法がわからない
  • 歩き始めに足の付け根がこわばる
  • 股関節の痛みで長い距離を歩けない
  • 変形性股関節症を予防したい

変形性股関節症の原因と症状

股関節の痛みや動かしにくさを起こす病気では、「変形性股関節症」がもっとも多いといわれています。
とくに中高年以降の女性に発症しやすくなっています。
痛みに対する適切な対処ができるよう、ご自身に当てはまる項目があれば、早めに対処していきましょう。

股関節の構造・役割

股関節が痛む様子

股関節の構造

股関節は、お椀状の「寛骨臼(骨盤)」に、球状の「大腿骨頭(太ももの骨)」がはまり込まれ形成されています。
また、両骨の関節面は軟骨で覆われており、関節全体は関節包や筋肉によって包まれています。

・関節軟骨

関節軟骨とは、関節面を覆っている軟骨組織のことです。
関節面の摩擦を減らし、動きをスムーズにする働きがあります。
また、弾力性があるため、衝撃を吸収するクッションのような役割も担っています。

・関節包

袋のように関節を覆っている組織のことです。
関節包の内側にある滑膜からは、関節の動きを滑らかにする滑液が分泌されています。
また滑液には、関節軟骨に栄養を与える働きもあります。

・筋肉

筋肉によって、股関節は強固に固定されています。
代表的な筋肉には、「腸腰筋(大腰筋、腸骨筋)」「臀筋(とくに中臀筋)」「内転筋」「外旋筋」などが挙げられます。

 

股関節の役割

股関節は、体重を支えるための重要な関節になります。
立つ、歩く、しゃがむといった日常動作時に、左右の二点で身体にかかる衝撃を吸収しています。
歩行時には体重の3〜4倍、階段の上り下りでは体重の約5倍の負荷が股関節にかかるといわれています。

変形性股関節症のおもな原因

股関節が痛む様子

変形性股関節症とは、軟骨の摩耗によって、関節の痛みやこわばり、変形などを生じたものです。
加齢にともなって軟骨が徐々にすり減ってくるため、中高年以降の方に多くなっています。
そのほか、関節が変形してくる原因には、次のものが挙げられます。

 

臼蓋形成不全

生まれつき寛骨臼が浅い状態を「臼蓋形成不全」といいます。
受け皿が浅いため、関節に局所的な負荷がかかりやすくなります。
日本では、二次性(形態異常や病気によるもの)の股関節症が多くなっています。

 

先天性股関節脱臼

出産前や出産後の発育過程で、股関節の脱臼を起こした状態です。
臼蓋形成不全や関節の緩みなどが生まれつきあるため、放置していると軟骨が磨り減りやすくなります。

 

関節リウマチ

免疫の異常で、自己の組織を攻撃してしまう病気です。
最初は炎症やこわばりになりますが、悪化させると関節が変形してくることもあります。

 

外傷性のもの

「大腿骨頸部骨折」「脱臼骨折」など、外傷をきっかけに関節の噛み合わせが悪くなる場合があります。

・大腿骨頸部骨折
骨粗しょう症のご高齢の方が転倒して足を強打することで、発生しやすくなっています。
・脱臼骨折
交通事故時にダッシュボードに膝を強打し、発生することがあります。

また、関節周辺の靱帯や腱などを損傷する「股関節捻挫」も、変形性股関節症につながる可能性があります。
安静によって、股関節の柔軟性や筋力が低下し、関節にかかる負担が増えてしまうためといわれています。

変形性股関節症のおもな症状

股関節が痛む様子

変形性股関節症は、股関節(足の付け根)の痛みや動かしにくさがおもな症状です。
また、進行度によっても状態は変わってきます。

 

初期

関節のすき間が、わずかに狭くなっている時期です。
歩き始めや立ち上がりなど、動作の開始時に、足の付け根に痛み軽いこわばりを覚えます。

しかし、動作を始めれば、徐々に痛みが緩和することが多くなっています。
長時間歩くと再度痛みが出る場合もありますが、休むと回復しやすくなっています。

進行性のため、この段階から早めの対策を始めることが大切です。
症状は足の付け根を中心に、お尻や太ももまで放散することがあります。

 

進行期

軟骨が広い範囲で変性し、関節の隙間が明らかに狭くなっている時期です。

歩行時には常に痛むようになり、休んでも痛みがとれにくくなります。
関節の可動域も狭まり、しゃがむ、階段の上り下りといった日常動作が徐々に困難になっていきます。

 

末期

末期では、関節軟骨のすり減りが進行して、骨同士が直接ぶつかるようになってしまいます。
関節は変形し、足の長さに左右差が生まれます。

また、関節の可動域が著しく低下し、筋力も弱くなる点から、次に挙げる日常動作が困難になることが多いです。

・前かがみになって靴下を履く、足の爪を切る
・正座をする
・あぐらをかく
・長い距離を歩く
・長時間立つ

などです。
この段階になると、保存的な回復を望むことがむずかしくなり、手術が必要になるケースもあります。

変形性股関節症の改善・予防法

軟骨は一度すり減らすと、基本的に元には回復できません。
そのため、早めの対策で、進行を少しでも食い止めることが重要になります。

また、痛みを起こさないため、普段からの予防も怠らないようにしましょう。
こちらでは、変形性股関節症の対処法と予防法を詳しくご紹介いたします。

変形性股関節症への対処法

軽度・中度の場合

初期や進行期の段階は、おもに保存療法によって回復を目指します。

ウォーキング

痛みがあるからといって、安静にしすぎると筋力や柔軟性の低下を招いてしまいます。
できる範囲でのウォーキングを行ってください。

また、股関節痛には、プールのなかで行う「水中ウォーキング」がおすすめです。
水の浮力によって、関節にかかる負担を軽減できます。

減量する

体重は、そのまま股関節への負荷になってしまいます。
過体重になっている方は、食事制限運動などによって、減量に努めましょう。

ストレッチ

ストレッチによって、関節の柔軟性を高めましょう。
お風呂上がりの、身体が温まっているタイミングで行うことをおすすめします。

①横に足を広げて立ち、手は膝の上に置きます。相撲の四股ふみの姿勢です。
②右手で右膝を外側に押しながら、上半身を左にひねります。
③反対側も同様に行ってください。

 

高度の場合

軟骨がなくなり、骨が直接ぶつかるようであれば、手術が適用されることがあります。
人工関節をいれることで、足の左右差や可動域の制限、痛みなどが緩和しやすくなります。
手術後のリハビリとしては、接骨院の施術も有効です。
※手術は医療機関の方に、ご相談ください。

電気

電気刺激によるマッサージ作用で、筋肉の緊張をゆるめていきます。
※人工関節は金属のため、使用できない場合もあります。

手技

もみほぐしによって、お尻や太ももといった、股関節周辺の緊張をゆるめていきます。
また必要があれば、痛みによってゆがんだ骨格を矯正することがあります。

変形性股関節症の予防法

ストレッチしている様子

変形性股関節症を起こさないよう、日常的なケアを行っておきましょう。
具体的には、次のような方法が挙げられます。

 

筋力トレーニング

変形性股関節症の予防には、中臀筋や太もものトレーニングが有効とされます。

中臀筋

お尻の外側にある、骨盤と太ももの骨を固定している筋肉です。
次のような方法で鍛えることができます。

①横向きに寝ます。
身体が倒れないように手で支えてください。
②上にある方の足を、膝を伸ばしたまま上にあげます。
股関節を外側に開く形です。下にある足は曲げても、伸ばしても構いません。
③10回を目安に、上げ下げを繰り返してください。
反対側も同様に行い、バランスよく鍛えましょう。

太もも

次の手順で、太もも前側の筋肉を鍛えていきましょう。

①床に座り、片膝を伸ばします。
伸ばした膝の下に丸めたタオルを置いてください。
②膝を伸ばして、タオルを押し潰すようにします。
左右バランスよく、10回を目安にタオルを潰す動きを繰り返してください。

 

ストレッチ

お尻のストレッチも、股関節痛の予防につながります。

①椅子に座ります。
左膝の上に、右足の外くるぶしを乗せてください。(右膝が開いた状態です)
②背中を伸ばしたまま、上半身を前に倒していくと、お尻の筋肉を伸ばせます。
左右バランスよく、30秒ほどかけてゆっくりと伸ばしてください。

 

できる範囲で適度な運動を行う

柔軟性や筋力を高めるため、関節を最大限使うような運動を行ってください。

①うつ伏せになり、片方の膝を伸ばしたまま上げ下げする。
②床に座り、両足を最大限広げる。
③床に座り、足を広げた状態で、股関節を内側・外側に交互にひねる。

上記のような体操(ストレッチ)が挙げられます。

 

杖をつく

見た目に抵抗がなければ、杖をついて歩くと、股関節にかかる負担を軽減できます。

行田みらい接骨院の
【変形性股関節症】アプローチ方法

行田みらいでの施術の様子

同じ症状でも、一人ひとり原因や改善方法が違ってきます。

当院では、カウンセリングをし、検査や身体の状態、生活習慣から、原因となる要素をピックアップし、一人ひとりに合わせた改善方法で行います。

著者 Writer

著者画像
茂原 康平
(もはら こうへい)
生年月日:H2.10.19
血液型:A型
出身:行田市
趣味:ダーツ、ゴルフ、野球
得意な施術:内臓・頭蓋骨調整、五十肩、ぎっくり腰

COLUMN

テスト 画像

テスト

テスト 画像

テスト

テスト 画像

テスト

テスト 画像

テスト

MENU

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

肩こりや腰痛、膝の痛みは骨盤の傾きが関係している可能性があります。
特殊な機械を使い骨盤のゆがみを調整し、骨盤のゆがみや症状の改善を目指します。

保険施術アイコン

保険施術

スポーツ中のケガや事故による負傷、勤務中のケガは保険を使って施術が受けることができます。
痛みのある部分に関連するつながりをみて全身を施術します。

みらい整体アイコン

みらい整体

みらい整体は、慢性症状に特化した整体です。
「慢性的な凝りやシビレなど長きに渡って変化のない方」「あきらめている方」に対して、原因をしっかり見定めて、じっくり改善していきます。

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

当院の産後骨盤矯正は、産後1~2か月以上の方を対象としています。
女性特有のさまざまなお悩みの解消にも効果が期待できる施術です。
産後のお悩み、なんでもお聞かせください。

電気療法アイコン

電気療法

3方向から立体的に電気を流し、より深部までの緊張をほぐして痛みや違和感の改善を目指すことができます。
無理なく体質から改善できるように、サポートさせていただきます。

交通事故施術アイコン

交通事故施術

当院の交通事故施術は、早期回復のため、痛みのある部位だけでなく全身から施術させていただきます。
筋・筋膜、骨格などさまざまな角度からアプローチします。

水素ガス吸入アイコン

水素ガス吸入

当院の水素吸入は、体内から直接アプローチできる新しい施術法です。
身体に負担をかけにくく、年齢や体調に関係なく安心して受けていただけます。

ABOUT US

行田みらい接骨院

住所

〒361-0038
埼玉県行田市前谷679-1

最寄駅

JR上野東京ライン行田駅・吹上駅より車で10分

駐車場

あり(5台以上)

09:00〜 12:00
15:00〜 20:00
お電話でのお問い合わせ

048-501-2772

 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話

メニュー