突然の激しい痛み!
ぎっくり腰はなぜ起こるの?
荷物を持ち上げた時、くしゃみをした瞬間、
朝に起き上がった時など、
何気ない瞬間に訪れることのあるぎっくり腰は、
あまりの激しい痛みから「魔女の一撃」とも
呼ばれています。
個人差はありますが、安静にしていれば痛みは
回復へと向かいます。
しかし、中には神経を損傷して
足や爪先のしびれが残る場合もあるため、
正しく対処することが早期回復への近道となります。
-
目次
ぎっくり腰でよくあるお悩み
- くしゃみをした時、腰に強い痛みを感じた
- 腰が痛くて動けない
- 下半身や足先にしびれを感じる
- 何度もぎっくり腰を経験している
ぎっくり腰の原因
ぎっくり腰の正式名称は「急性腰痛」「椎間捻挫」と言います。
明確な原因はまだ解明されていませんが、ぎっくり腰を誘因するものとして「身体のバランスが崩れる」「筋肉疲労の蓄積」「腰への過度な負荷」が挙げられます。
ぎっくり腰の原因とは

身体のバランスが崩れる
猫背や反り背などの不良姿勢や、長時間同じ姿勢を続けるデスクワークは身体のバランスが崩れる原因の一つです。
ある特定の筋肉や関節にのみ負担がかかり、さらに身体がバランスをとろうと筋肉が緊張して筋肉に疲労物質が蓄積され、腰痛やぎっくり腰が起こりやすいと考えられています。
筋肉疲労の蓄積
ぎっくり腰は突然起こりますが、その多くは筋肉疲労の蓄積が原因であると言われてもいます。
仕事や家事など日々酷使され続けている身体が、睡眠不足や食生活の乱れなどにより疲労の回復がスムーズにできなくなり、ぎっくり腰が起きる場合があります。
また、運動不足や水分不足などにより筋肉の柔軟性が失われている場合にも、ぎっくり腰が生じやすい傾向にあります。
腰への過度な負担
ベッドから起き上がった時や、座り姿勢から立ち上がる瞬間など、止まっている状態から突然身体を動かすことで腰に過負荷がかかり、ぎっくり腰が起きる場合があります。
ぎっくり腰が起きたらどうすれば良いの?
まずは「安静」
ぎっくり腰は激しい痛みを伴うため、直後はその場から全く動けなくなります。
無理に動かすと神経を損傷したり、返って痛みが増す場合もあるため、楽な体勢で痛みが和らぐのを待ちましょう。
痛みが引いたら徐々に動く
「またあの痛みが襲ってきたら…」と思っていつまでも安静にしていると、逆に回復が遅くなるとも言われています。
ある程度痛みが緩和してきたら、無理のない程度に日常生活を送るよう心がけましょう。
ぎっくり腰は腰の筋肉や靭帯が炎症を起こしている状態ですので、痛みを緩和させるために冷湿布を使う方法もおすすめです。
ぎっくり腰の再発予防
ぎっくり腰は一般的に1週間程度で自然に回復する傾向にありますが、再発の可能性や慢性的腰痛へと進行する場合もあります。
まずは日常生活の過ごし方を見直して対策・予防しましょう。
再発を防ぐためのポイント

筋力アップ
ぎっくり腰の原因として考えられている筋力低下を防ぐために、普段から運動を心がけるようにしましょう。
簡単に行える運動であればウォーキングやスクワットなどがおすすめです。
身体を支えるために必要な体幹が鍛えられ、腰への負担を減らすことができます。
不良姿勢の改善
猫背や反り背などの不良姿勢は腰への負担はもちろん身体のバランスが崩れ、腰痛やぎっくり腰が起こりやすくなると考えられています。
椅子に座る場合は足を組んだり、机に肘をついて座らないよう心がけ、背もたれに腰が当たるくらいまで深く腰掛けるようにしましょう。
温める
身体が冷えると血行不良が起こって筋肉が硬くなり、ぎっくり腰の原因の一つと考えられている筋肉疲労が起こります。
夏でも身体を冷やさないように注意をして水分補給を心がけ、お風呂に入る際には湯船に浸かって筋肉のこりや血行不良を改善し、1日の疲れをしっかり取るよう心がけましょう。
日常生活の中で気をつけたいこと

ぎっくり腰を予防するためには普段のちょっとした動作や行動にも気をつけることが大切です。
重たい荷物は膝を使って持ち上げる
重たい荷物は膝を曲げ、身体全体を使うように持ち上げると腰への負担を軽減することができます。
腰に痛みがある時などは無理をせずに家族や周りの人の手を借り、腰痛を悪化させないようにしましょう。
クッション性のある靴を履く
歩く際の腰への負担を減らす工夫として、ウォーキングやクッション性の高い中敷を使うことがおすすめです。
足元が安定しないサンダルやヒールの高い靴はなるべく避けるようにしましょう。
同じ姿勢を長時間続けない
長時間のデスクワークの際には最低でも1時間に1回は休息をとり、歩いたり簡単なストレッチを行うと良いでしょう。
筋肉の緊張がほぐれて血行が促進され、腰痛予防につながります。
行田みらい接骨院の
【ぎっくり腰】アプローチ方法

同じ症状でも、一人ひとり原因や改善方法が違ってきます。
当院では、カウンセリングをし、検査や身体の状態、生活習慣から、原因となる要素をピックアップし、一人ひとりに合わせた改善方法で行います。
ぎっくり腰は早期回復を図るため、主に電気療法と運動療法を組み合わせて行います。
著者 Writer

- 茂原 康平
(もはら こうへい) - 生年月日:H2.10.19
血液型:A型
出身:行田市
趣味:ダーツ、ゴルフ、野球
得意な施術:内臓・頭蓋骨調整、五十肩、ぎっくり腰
関連コラム
COLUMN
テスト
テスト
テスト
テスト
施術一覧
MENU

骨盤矯正
肩こりや腰痛、膝の痛みは骨盤の傾きが関係している可能性があります。
特殊な機械を使い骨盤のゆがみを調整し、骨盤のゆがみや症状の改善を目指します。

保険施術
スポーツ中のケガや事故による負傷、勤務中のケガは保険を使って施術が受けることができます。
痛みのある部分に関連するつながりをみて全身を施術します。

みらい整体
みらい整体は、慢性症状に特化した整体です。
「慢性的な凝りやシビレなど長きに渡って変化のない方」「あきらめている方」に対して、原因をしっかり見定めて、じっくり改善していきます。

産後骨盤矯正
当院の産後骨盤矯正は、産後1~2か月以上の方を対象としています。
女性特有のさまざまなお悩みの解消にも効果が期待できる施術です。
産後のお悩み、なんでもお聞かせください。

電気療法
3方向から立体的に電気を流し、より深部までの緊張をほぐして痛みや違和感の改善を目指すことができます。
無理なく体質から改善できるように、サポートさせていただきます。

交通事故施術
当院の交通事故施術は、早期回復のため、痛みのある部位だけでなく全身から施術させていただきます。
筋・筋膜、骨格などさまざまな角度からアプローチします。

水素ガス吸入
当院の水素吸入は、体内から直接アプローチできる新しい施術法です。
身体に負担をかけにくく、年齢や体調に関係なく安心して受けていただけます。
当院のご紹介
ABOUT US
行田みらい接骨院
- 住所
-
〒361-0038
埼玉県行田市前谷679-1
- 最寄駅
-
JR上野東京ライン行田駅・吹上駅より車で10分
- 駐車場
-
あり(5台以上)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜 12:00 | ● | ● | ✕ | ● | ● | ● | ✕ | ● |
15:00〜 20:00 | ● | ● | ✕ | ● | ● | ● | ✕ | ● |
- お電話でのお問い合わせ
-
048-501-2772
- LINE予約24時間受付