〒361-0038
埼玉県行田市前谷679-1

電話マーク

お電話

メニュー

むちうち イメージ
見出しアイコン

むちうち

むちうちの原因を知り、
症状を改善しましょう

交通事故やスポーツで突然発症してしまった
むちうちがよくならず、焦ってはいませんか?
首に痛みがある状態では生活しにくいため、
一刻も早く改善したいものです。

そうはいっても、どのように対処すればよいのか、
悩まれてしまう場合がほとんどです。
むちうちという言葉は有名ですが、
その実態に関して知っている方は多くありません。

お困りの方々が快方に向かえるように、
今回はむちうちについてご説明します。
むちうちの原因症状対処法を把握し、
首の不快感を少しでも和らげましょう。

目次

むちうちでよくある悩み

  • 追突されてから首が痛い
  • スポーツの衝撃で首が動きにくくなった
  • むちうちの症状や対処方法を探している
  • むちうちのメカニズムについて知りたい

むちうちを起こしやすい原因

交通事故やスポーツを始めとした、むちうちのリスクが高いといわれている状況を学んでおくと、事前に身構えやすくなります。
またむちうちのメカニズムや、タイプごとの痛みの特徴を知り適切な対処を行うようにしましょう。
まずは、むちうちの原因やメカニズム、タイプごとの痛みの特徴についてご紹介します。

むちうちのメカニズム

肩が痛い様子

むちうちとは、強い衝撃によって首が揺さぶられることで首まわりの靱帯や筋肉にダメージが発生し症状が現れることの総称を指します。
正式名称は別にありその損傷状態にあわせて「頚椎捻挫」「外傷性頚部症候群」と呼ばれることもあります。

 

むちうちの特徴

むちうちの特徴として、「受傷直後には痛みを感じにくい」ということがあります。
その理由のひとつに、交感神経の影響があるといわれています。
精神が高揚したときに働く交感神経は、痛みを抑制するアドレナリンを拡散することが知られています。
このアドレナリンの作用により痛覚が鈍くなり、痛みが遅れて感じやすいといわれています。

むちうちの原因

むちうちの様子

交通事故

むちうちの原因としてもっとも多いのが追突事故による衝撃です。
追突によって首に強い力が加わった場合、首は後ろに跳んでから、慣性に従って今度は前に跳ねる傾向があります。
前に跳ねたときに首の骨が圧迫され、そのダメージが症状として現れるといわれています。

 

スポーツ

ラグビーやアメフト、サッカーなどのコンタクトスポーツは激しい接触が多くむちうちが起こりやすい傾向があります。
激しい衝撃を受けることによって、筋肉や靱帯などの軟部組織が負傷し、首まわりに痛みが出やすくなるといわれています。

むちうちの症状

頭痛の様子

むちうちの症状は、首の痛みや可動制限といった連想しやすいものから、頭痛吐き気といった一見つながりを感じにくいものまで多種多様です。
ここでは、むちうちをタイプ別に分けた上で、そのタイプに起こりやすい症状をご紹介します。

 

頚椎捻挫型

首につながる靱帯や筋肉を痛めてしまった状態を指します。
むちうちの大部分がこのタイプに当てはまるといわれています。

症状

首および肩が痛い、首が動きにくいなどが挙げられます。
重度になると筋肉や靱帯だけの損傷だけではなく、血管や神経にまでダメージが及んでいる場合もあります。
血管や神経にダメージがある場合は改善まで時間もかかってしまうことが多いです。

 

神経根症状型

神経根を痛めてしまった状態を指します。

症状

知覚障害やしびれ、力が入らないなどが挙げられます。
首の変形により神経が刺激されてしまうために起こるといわれています。

 

脊髄症状型

脊髄そのものや、脊髄から繋がる神経を痛めてしまった状態を指します。

症状

腕および足の痛みやしびれなどが挙げられます。
脊髄が傷付いてしまう理由は、脊髄が首を巡っているためだといわれています。

 

バレリュー症状型

交感神経を痛めてしまった状態を指します。

症状

めまいや吐き気、耳鳴り、難聴などが挙げられます。
交感神経にダメージが及ぶため、耳まわりに症状が起こりやすいといわれています。

 

脳脊髄液減少症

脳と脊髄を守る脳脊髄液が流出してしまった状態を指します。
新しく加わったばかりのため、前述のタイプと異なり、未知の部分が多いといわれています。

症状

頭痛やめまい、視覚および聴覚の異常、倦怠感などが挙げられます。
頭痛は、とくに初期症状として有名です。
天気によって症状が変わるという特徴があることが知られています。

 

むちうちの症状の期間

症状の多くは、2〜3ヶ月以内に改善される傾向があります。
ただし、改善まで年単位の時間を要する場合もあるため、油断はできません。
とくに、頭部を激しく打ち付けてしまったケースでは、脳にまでダメージが達している可能性が考えられます。
そのため、軽い自覚症状の場合でも率先して医療機関にかかるようにしましょう。
症状が現れてしまった場合の対処法は、次項でご説明します。

むちうちの対処法

むちうちにはさまざまなタイプがあり、種類ごとに症状も異なる事実が分かりました。
医療機関に行くことが大切であると話しましたが、自分で痛みを楽にする方法もあります。
むしろ、症状の特徴にあわせた積極的なセルフケアが、改善への近道になります。
次からは、むちうちの対処法についてご紹介します。

むちうちの対処法

休息を取っている女性

急性期

症状が強い時期には、次のような対処法が挙げられます。

安静にする

炎症が見受けられる時期は、悪化させないようにすることが大切です。
首の不必要な可動は避けましょう。

炎症を抑える

代表的な手段はアイシングです。
氷嚢や湿布などで患部を冷やし、痛みを落ち着かせましょう。
炎症が強い場合はコルセットやテーピングで患部をサポートすることもおすすめです。

接骨院に行く

もみほぐし電気などは、炎症を和らげる効果が期待できるといわれています。

 

[注意点]

入浴しすぎない

湯船に長時間浸からないようにしましょう。
入浴は血行を促進するといわれているため、炎症の強い急性期にお湯に浸かりすぎてしまうと、症状が悪化してしまう可能性があります。

寝たきりにならない

軽度のむちうちの場合、長期の安静は症状を長引かせることがあります。
大事にしすぎず、できる範囲で動くようにしましょう。

 

慢性期

症状が鎮まってきた時期には、次のような対処法が挙げられます。

温める

炎症が起こっているときは症状が悪化しやすいために注意が必要です。
しかし、炎症が弱まってきた慢性期では、温めることで症状の緩和が期待できるといわれています。

ストレッチ

炎症が落ち着いてくれば、運動も視野に入ってきます。
とくに筋膜リリースはおすすめです。
筋膜リリースとは、捩れたり捻れたりしてしまった筋膜をほぐす施術です。
柔軟性の向上や可動域の拡大などが見込めるため、症状の改善につながりやすくなります。

行田みらい接骨院の
【むちうち】アプローチ方法

行田みらいでの施術の様子

同じ症状でも、一人ひとり原因や改善方法が違ってきます。

当院では、カウンセリングをし、検査や身体の状態、生活習慣から、原因となる要素をピックアップし、一人ひとりに合わせた改善方法で行います。

著者 Writer

著者画像
茂原 康平
(もはら こうへい)
生年月日:H2.10.19
血液型:A型
出身:行田市
趣味:ダーツ、ゴルフ、野球
得意な施術:内臓・頭蓋骨調整、五十肩、ぎっくり腰

COLUMN

テスト 画像

テスト

テスト 画像

テスト

テスト 画像

テスト

テスト 画像

テスト

MENU

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

肩こりや腰痛、膝の痛みは骨盤の傾きが関係している可能性があります。
特殊な機械を使い骨盤のゆがみを調整し、骨盤のゆがみや症状の改善を目指します。

保険施術アイコン

保険施術

スポーツ中のケガや事故による負傷、勤務中のケガは保険を使って施術が受けることができます。
痛みのある部分に関連するつながりをみて全身を施術します。

みらい整体アイコン

みらい整体

みらい整体は、慢性症状に特化した整体です。
「慢性的な凝りやシビレなど長きに渡って変化のない方」「あきらめている方」に対して、原因をしっかり見定めて、じっくり改善していきます。

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

当院の産後骨盤矯正は、産後1~2か月以上の方を対象としています。
女性特有のさまざまなお悩みの解消にも効果が期待できる施術です。
産後のお悩み、なんでもお聞かせください。

電気療法アイコン

電気療法

3方向から立体的に電気を流し、より深部までの緊張をほぐして痛みや違和感の改善を目指すことができます。
無理なく体質から改善できるように、サポートさせていただきます。

交通事故施術アイコン

交通事故施術

当院の交通事故施術は、早期回復のため、痛みのある部位だけでなく全身から施術させていただきます。
筋・筋膜、骨格などさまざまな角度からアプローチします。

水素ガス吸入アイコン

水素ガス吸入

当院の水素吸入は、体内から直接アプローチできる新しい施術法です。
身体に負担をかけにくく、年齢や体調に関係なく安心して受けていただけます。

ABOUT US

行田みらい接骨院

住所

〒361-0038
埼玉県行田市前谷679-1

最寄駅

JR上野東京ライン行田駅・吹上駅より車で10分

駐車場

あり(5台以上)

09:00〜 12:00
15:00〜 20:00
お電話でのお問い合わせ

048-501-2772

 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話

メニュー